こんにちは ユウトモです。
今回はExcelで物の数を数えられる関数「COUNTA」の使い方をご紹介します。
YouTubeでも同じ内容を解説しているので、そちらも見てね♪
関数ってなに?
まず関数ってなに?という方がいると思います。
説明すると少し長くなっちゃうので、すっごく簡単に言うと
Excelの「便利機能」を関数といいます。
COUNTA関数を使おう
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/c69a1d03af49ef183f7210ca58e8a7e0-e1632427605636-1024x448.png)
今回は「COUNTA関数」を使い
食材1の食材の数を数えてみましょう。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/36eb2f7ae31181dc7850a368caac4648-e1632427817115-1024x433.png)
①まず食材1の総数を表示したい
セルをクリックします。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/5022167a9beecdd88dcccd918d12bbe2-e1632428134461-1024x453.png)
②Excelの上記メニューから
「数式」をクリックします。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/e295a817da9a90304b0e2dda3557a1e9-e1632428342480-1024x466.png)
③「関数の挿入」をクリックします。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/21fa55f18e7f1a3049ebd2d5ed8d13cf-e1632428463265-1024x491.png)
④ウィンドウが開くので「関数の分類」から「統計」を選びます。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/83bbc2c5610c0c3f207da0eb592d826d-e1632437012249-1024x489.png)
⑤「関数名」から「COUNTA」を選びます。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/d05fc7cdf9f8b69cfb94c794ec666bbc-e1632429506377-1024x491.png)
⑥「OK」を押します。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/4f42f23668f28844af0f2d9f1c1da24f-e1632429959839-1024x478.png)
⑦「値1」で食材1の数える範囲を決めましょう。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/16d7565cec3c1dbb8984941d23cc6f38-e1632430111867-1024x443.png)
選択する時はドラッグで選択です。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/dc3aef268c0c7584c3550e8002960852-e1632430243980-1024x427.png)
⑧最後に「OK]を押しましょう。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/a90e5179163ef55719b59f3007ef7f5e-e1632430382775-1024x430.png)
食材1の総数「5」が表示されました。
おめでとうございます。
数を数える範囲を追加しよう
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/7889202d0540b8f232124f5cfb2f9d35-e1632430474925-1024x445.png)
次は食材1に追加で
食材2も一緒に数えてみましょう。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/5e32761a7be5ac720a79d15a3ecb0d5b-e1632430590944-1024x440.png)
追加の範囲を選ぶ場合は
先ほどのウィンドウの「値2」から追加分を選びます。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/81fcc3011342be61d4df6b417dac784c-e1632430803980-1024x437.png)
先ほどと同じように食材2をドラッグして選択。
最後に「OK」を押しましょう。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/c76fe0ab775e697996e0293d1623ac73-e1632430914305-1024x435.png)
食材1と食材2を合わせた総数「10」が表示されました。
おめでとうございます。
正確には「空白ではないセルの数」を数えている
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/fa4bd39a79bf9ec05b23cf1eae499129-e1632431086378-1024x422.png)
「COUNTA関数」で物の数を数えると説明しましたが
正確には「空白ではないセルの数」を数えています。
なので選択範囲の中でリンゴという文字が
何個あるのかという数え方もできます。
試しにやってみましょう。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/c9e3a29c2514232034f426fedddb47af-e1632431273754-1024x420.png)
リンゴという文字をドラッグで選択しましょう。
選んだら最後にOKを押します。
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/da8e09bd8839a29ba97c3cab33ab321c-e1632432244833-1024x412.png)
リンゴの総数は「12」でした。
便利でしょ。
今回のまとめ
![](https://excel.100syo.com/wp-content/uploads/2021/09/9259678ad2306b9d7c8403efde28dea2-e1632432366923-1024x445.png)
ということで今回は物の数を数える方法を解説しました。
COUNTA関数の使い方を覚えて、Excelをマスターしましょうね。